Jun
24
高知こどもの図書館のウェブサイト制作から学ぶ “依頼者も制作チームも幸せ” なプロジェクト #81
〜 クライアントの目的を叶える、フリーランスチームの取り組み(前編)〜
Registration info |
Zoom参加(オススメ!当日質問も可) Free
FCFS
運営・スピーカー Free
FCFS
YouTubeライブ視聴のみ Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
本セッションは「高知こどもの図書館」のウェブサイト制作をケーススタディとしてウェブサイト制作のフローと勘所を学ぶ2回シリーズの前編です。後編は7/8を予定しています。
※ Zoom/YouTube参加用のURLは、connpassの「参加者への情報 」欄に掲載いたします。参加の前にご確認ください。
セッションの概要
5月5日に公開された「高知こどもの図書館」のウェブサイト。このサイトはクラウドファンディングで資金調達をし、アクセシビリティを意識したサイトをフリーランスのチームが制作しました。
公開された後に依頼者からも制作チームからも「幸せなプロジェクトだった」という声がでたサイトの制作過程を明らかにしながら、制作のポイントを6月24日の前半はディレクションやマネージメント中心に、7月8日開催の後半では実装に関してを中心にお話ししていきます。
※質疑応答の時間も長めに取りたいと考えています。
こんな方に
ウェブ制作案件をどんな風に行なっているのか気になる制作関係者へ。どんなことに気をつけて依頼したら良いのか知りたい依頼者の方もどうぞ。
お品書き
質問用のスプレッドシートやUDトークの情報など、当日の情報をまとめています。
参加前にご一読いただけますようお願いいたします。
#81 お品書き
スピーカープロフィール
ご出演くださる皆さんをご紹介します。
額賀 順子
@nukaga
フリーランスのWebデザイナー。写真を撮ったり文章を書いたりも。瀬戸内にある人口160人の島、男木島に住んでいます。NPO法人男木島図書館理事長。WordCamp Kansai 2014 実行委員長などWordPressコミュニティを中心に活動。現在はWordPressのグローバルコミュニティチームにてDeputyを務める。『WordPressのやさしい教科書。 手を動かしながら学ぶ実用サイト作りと正しい運用 5.x対応版、雑誌「せとうちスタイル」「みんなの図書館」にて男木島の生活や文化について連載中。
https://nukagajunko.com/
https://nuuno.net/
刈谷明子
東京の大学を卒業後、高知の出版社南の風社で働いたのち、NPO法人高知こどもの図書館で勤務。その後、結婚を機に高知県西部の四万十町へ移住。現在は子育てとパート(カゴノオトという四万十のお菓子屋さんで事務をしています)の傍ら、高知こどもの図書館の理事として、講師活動やこども高知新聞連載の事務局など、同館のこどもと本をつなぐ活動の一端を担っています。
西川真理子
大学卒業後、東京のPR会社に勤務。フリーランスエンジニアの夫と家族でバンコクへ引っ越したことをきっかけに、WordPressを使ったウェブサイト企画、ウェブメディアの編集や執筆に携わる。2016年に男木島へ移住。
現在は、位置情報のスタートアップ企業Geoloniaで勤務する傍ら、学校、地域と保護者が連携した新しい教育の形を目指す「男木島、未来の教育プロジェクト」に取り組んでいる。ウェブ制作・多言語サイトを制作するチーム「Coweb」を額賀順子さんと立ち上げ、フリーランスの方たちと組みながらウェブ制作を行っている。
間嶋 沙知
majima DESIGN デザイナー
大学卒業後、桑沢デザイン研究所の夜間部に学ぶ。 渋谷の小さなエディトリアルデザイン事務所、高知市のグラフィックデザイン事務所を経て、2016年1月フリーランスのデザイナーとして開業。高知市を拠点に県内外の企業、店舗、個人、スタートアップのサービスや商品に関わる印刷物やウェブのデザインを手がける。
目下の関心はアクセシビリティ。「個々の良さが発揮される風通しの良い世界」にデザインで貢献することを目指して活動している。
こぶたのうたちゃんと築55年の古家暮らしを満喫中。
ほんだとしゆき
@RocketMartue
高松のうぇぶ屋さん. マークアップエンジニア。
音大卒業後、外食産業の会社などに務めるなか、会社のホームページを作ったのがきっかけで、WordPressに出会い、のちにECサイトの運営にも携わる。
2016年~ フリーランス。主に制作会社からの委託で、WordPress を使ったサイトの構築、テーマのカスタマイズなどをしています。
WordCamp Ogijima 2018 / 2020 実行委員、WordCamp 2021 Web制作班リーダー、Kagawa WordPress Meetup のオーガナイザー等、WordPress コミュニティの活動にも参加しています。
趣味は、音楽と料理。たまに猫と遊びます。コーヒー・カレー・チョコ・はちみつが好き。https://instagram.com/wcogijima/ の中の人。
スピーカーのご出演について
ご厚意により無償でご出演いただいております。 イベント当日、スピーカーさんのAmazonウィッシュリストを公開しますので、おもしろかった・勉強になったと感じていただけましたら、ぜひお礼としてお送りいただけると嬉しいです!
イベントの流れ
開場は20:50です。21:00より開始となりますので、それまでにご参加開始いただくとスムーズです。 (途中からでもお気軽にご参加ください)
以下のように進行します。
- はじめの挨拶
- 本イベントについて、注意事項
- 本編
- 質問タイム&みんなでディスカッション
- おわりの挨拶
ご参加の皆さんにお願い
- お申し込みいただいていたけれどご都合が合わなくなった場合は、キャンセルをお願いします。
参加方法は?
Zoomで参加の方 :
参加登録いただくと、このページにZoomのURLが表示されますので、そちらからご参加ください。
また、イベント当日、connpassにご登録いただいたメールアドレスにZoomのURLをお送りいたしますので、そちらからもご参加いただけます。
YouTubeライブ視聴で参加の方 :
参加登録いただくと、このページにYouTubeのURLが表示されますので、そちらからご参加ください。
また、イベント当日、connpassにご登録いただいたメールアドレスにYouTubeのURLをお送りいたしますので、そちらからもご参加いただけます。
★はじめての方へ:ZoomでWP ZoomUPに参加する方法 https://wpzoomup.com/how-to-use-the-zoom/
★はじめての方へ:オススメのデバイスについて https://wpzoomup.com/recommended-device/
後日、YouTubeにアーカイブを公開することを予定しています。
歓迎されること & されないこと
歓迎されること
WP ZoomUP をすべての人たちにとって開かれた場所にします。ジェンダー、性的指向、障害、人種、宗教、好きなOS、好きなプログラミング言語、使っているテキストエディター、使っているCMS、技術のレベルがなんであっても、誰でも安心していられて、自分は歓迎されているんだと思える、友好的な場所にします。
以下のことを歓迎します。
- 思慮深く、他者を尊重し、協力的であること。
- 他の人の品位を傷つけたり、差別したり、嫌がらせとなる言動を控えること
- 会の状況や他の参加者の様子に気を配ること。
- ちょっと問題かな、と思えることがあったら、それをすぐに運営者に伝えること。
- 積極的に参加して、提案して、発言することで、会をよくしていき、自分のものにしていくこと。
歓迎されないこと
- 他の人の品位を傷つけたり、差別したり、嫌がらせとなる言動。
- ここで出会った人へのハラスメント。
- スパム行為(リンクをおくったり、過度な勧誘をしたり)
こうしたことを経験、目撃した人は、ものすごくきちんと対応しますので、スタッフにご連絡ください。
参考にした文書: Code of Conduct – Make WordPress Communities https://make.wordpress.org/community/handbook/meetup-organizer/resources/code-of-conduct/
WP ZoomUP とは?
WP ZoomUP は WordPress を使っている人、使いたい人たちが集まって、知識を共有したり質問をしたりするオンライン勉強会です。
WordPress を使っている人、WordPress に興味がある人なら、知識の量や技術の有無に関係なく、誰でも参加することができます。
★はじめての方へ:WP ZoomUP について https://wpzoomup.com/about/
スタッフ
WP ZoomUPは下記のメンバーがメインでスタッフをしています。
- 村上 直子 @ud_fibonacci
- 中谷 智美 @imasara_king
- しずみ @Shizumi0705
- 三浦 佐代子 @NOCE_WEB_DESIGN
- 額賀 順子 @nukaga
- 齋木 弘樹 @lunaluna_dev
- Ippei @ippey_s
- ほんだ @RocketMartue
- はやし(ま) @haya2_
- deni @deniyung
フィードバック方法
- #wpzoomup をつけてつぶやく
- 登壇者/セッション内容提案フォーム から、聞いてみたいセッションを送る
- セッション登壇立候補フォームから、話してみたいことを送る
- イベント改善提案フォームから、イベント自体の改善について提案する
イベントがおもしろかった・ためになったら、ぜひ応援してください
WP ZOOMUPをささえる会 https://wpzoomup.com/product-category/supporting-party-of-wp-zoomup
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.